<節句人形>雛人形・五月人形・こいのぼり・天神様・一般掛軸・育児家具
節句人形や時節の祭礼に関するコラムを掲載しています
その昔、ご両親から贈られた「木彫天神さま」修理の依頼がありました。
現物を確認すると、塗装が落ち、衣装、お顔の表情もわからない状態でした。
おじいちゃんの生まれた時ですから、製作後60年以上の経過です。
幸い、本体の材質が良質で現代の塗装技術を酷使し、人物像の専門家が手を加え
正面衣に「道真公」の家紋を入れ、見事に仕上がりました。
破損の小道具、収納箱も同時に修理が出来、大変喜んで戴きました。
修理期間は2週間ぐらいです。ご希望の方は現品をご持参下さい。
← 塗装後です
端午の節句(5月5日)も終わり、今年は人形の孫いちのお客様と
孫いち保養施設「やすらぎ荘」にて山菜料理の食事会を開催しました。
節句用品を揃えて戴いた、おじいちゃんおばあちゃんへのお礼にと
初企画させていただきました。
殿下地区は、県道福井~殿下線の越前海岸越廼に出る、山間の集落で
山菜料理のとてもおいしい所です。
お昼に、郷土料理を堪能していただきました。
食後は、孫いちの人形供養寺「愛染寺」を参拝、千合町の福井市重要文化財、欅(けやき)の大木のある「江文神社」、武周町の文化財で有名な枝垂れ桜3本の西雲寺、県立公園武周ケ池を散策しました。
どこへ行っても、鶯(うぐいす)の合唱で心が和みました。
こうしてお客様あと、特別な楽しい時間を過ごせたこと、貴重な体験でした。
素晴らしい1日となりました。
ご参加くださいました皆様には、なにぶん初めての企画で至らぬ点が多々ございました事お詫び申し上げます。
5月5日の端午の節句で、天神さま、お雛様、武者人形、鯉のぼり、と続きました「節句シーズン」を終了しました。多くの県内外のお客さまのお買い上げを戴き
厚くお礼申し上げます。
5月一杯は商品の整理、棚卸。6月期は来季の「節句新製品展示会」出席等の為
定休日を「水曜日・土曜日・日曜日・祭日」とし、営業日は「月曜日・火曜日・木曜日・金曜日」になります。AM10,00~PM5,00まで。
急ぎのご用事のかたは、お電話ください。
こいのぼりを店舗前駐車場にあげました。
6Mのお父さん鯉からはじまるセットです。
私こいのぼり大好き!
青い空に優雅に泳ぐ姿を見上げるのは爽快ですね。
しっかしよく泳いでる~(^^)
● 雛人形、5月人形の顔、道具、収納箱の傷・破損修理します。ご相談下さい。
● 木彫天神様の塗装の修理します。(新品同様になります)
● お雛様、五月人形等の部品販売します。~(ご相談ください)
● 雛7段飾りをお持ちの方、3段飾りに組み替えします。~(ご相談下さい)
(残りの人形・道具は人形供養します)スチール壇は「危険物」で処分下さい。
福井県は「幸福度日本一」のせいか?、県外の大学で恋愛のせいか?近年県外の
おじいちゃん、おばあちゃんの来客が目立ちます。
「天神様」の風習を尋ねられます。時季外れに節句商品を買い求めます。
孫いちの店舗では今すでに「天神さま・お雛様・武者人形」を早々と揃え、県外の
お客様が「孫の顔を見に来て」の時に、節句商品の予約をお伺いしています。
商品はお預かりし、節句時期にお届けいたします。
「無患子」と言うのは、落葉樹で高さに15mに成長する木の種です。その昔から
「子が患うことが無い」と書き、縁起の良い種として、子供のお守りに大切にされてきました。それを羽子板の羽として病気の根源の「蚊」を追いかけて、羽子板の
羽として永く生きています。人形の孫いちではお買い上げ戴きましたお客様に
お子様が健康で患う事の無きようお祈りして「無患子」を差し上げています。
img_3521 ←クリックしてください
「孫の誕生日に何か贈り物を」
とおっしゃるお客様が多いので
おしゃべりの出来るぬいぐるみをご紹介しますね
オウム返しに、しゃべった言葉を返してくれる
単純なしかけですが・・
これがなんとも可愛いし、なんだか笑えます。
ペットの相手にもなるようですよ。
猫ちゃんバージョンも用意しました。
お誕生日、お祝いにいかがですか?
私も癒されよう(*^_^*)
9月16日(金)~25日(日)まで、絵画
掛け軸で、「美術展」を開催しています。
好評に付き、10月2日(日)まで延長しています。
絵画や季節物250点以上を展示しています。ゆっくりとご覧いただけます。
どうぞご来場下さい。